田植えから9日後
こんにちはtakaです。
これから稲の成長具合も記録として残していきたいと思います。
これは今月の1日に撮ったものです、既に稲は活着し、あとは稲刈りまで成長を見守るだけとなりますが、毎日の水管理が大変となります。
稲は水次第と言っても過言ではありません。
まだ、分げつ(根本から新しい葉が出てくる事)の時期でもないので、水の深さもある程度深めに。
幼いかんじですが少しずつ成長中です。
毎日稲の観察をしていると、色んな発見があって面白いです。
特に雨が降ったあとの稲ってまるで違います。
田植えから20日後
一気に期間が飛びましたが(汗)
これはまさに先ほど撮ってきたものです、ありがたい事に今日の朝方3時頃、結構な雨が降りました、これまでちゃんとした雨ってあまり降ってなかったので恵みの雨となりました!
でもここで人ってのは欲が出てきて、まだちょっと水が足りないなと思い、用水路から水を田んぼにかけてました(笑)
田植え9日後に比べるとだいぶ違いますでしょ^^
大きくなってきて色気も良くなって分げつも進んでいます、分げつ期は理想としては2~3㎝くらいの浅水管理となります、これにより分げつを促進させます。
でも田んぼって必ずしも平らではないので、水が深くもかかれば浅くかかる事もある。
その中間で大体これくらいの水の深さだなと決めます。
最後に
予定にはなかったのですがブログをもう一つ更新しました、今日は家で留守番、やっぱりね一人になりたい時もあるわさ。
田んぼにいると落ち着くなぁやっぱ、子供の頃から田んぼで遊んでたし、よくザリガニとか捕ってたなぁ、どじょうもいましたね。
今って田んぼの水路は側溝の用水路、昔はただの水路だった分、ザリガニとか沢山いました、今ってまるで見ないです、そして草をはやしたくないと除草剤も使う、だから子供の頃に見ていたホタルとかも全然見なくなりました。
我々が生き物の住み家を奪っていっているんだよね、そう考えると複雑な気持ちだけど。
さて今後の予定としては13日くらいに動力散布機で稲が「いもち病」にならないよう田んぼに薬をまきたいと思います。
今日もブログを見ていただきありがとうございました。
へばね~。